私の営農用バギーはフロントキャリアがあるのですが、電気ハーネスのカバーに干渉してメンテナンスが面倒くさい。
でも、無いと積載量が減って不便なので、メンテナンスに影響しないように改造することにしました。
まず、利用する部分を切断します。
真ん中の小さい部分だけ使います。
改めて見ると、溶接の位置や角度が無茶苦茶で歪みまくってるなぁ。
強度はあるんだけど、配線をいじる度に外すのは面倒くさい。
小型のステーを作って、上に適当なサイズの網を乗っけることにする。
切り取ったらこうなります。
切った断面は万力で潰して穴を塞ぎました。
でも、L字の角に穴が開きっぱなしです。
溶接で盛って穴を塞ぎました。
盛って盛ってモリモリになりました。
汚い溶接だなぁ・・・。
自働遮光式溶接面を買ったおかげで、格段に視界が改善されたので、溶着自体は出来るようになったけど、見た目はアレだなぁ。
あまりにも溶接がヘタクソなので、研磨して形を整えました。
このままキャリアとして使うには天板の支えが足りないので、適当な廃材を溶接して少し延長してみました。
塗装して装着するとこんな感じ。
でも、これでは大したものは乗せられません。
取り付けも2点支持なので、補強しないといけないな。
とりあえず100円ショップで買ってきた網を取り付け!
固定はインシュロックだ!
そんなに重量物を乗せるわけじゃないし・・・たぶん大丈夫だろう。
ついでに、間隔が大きくて不便だったリアキャリアにも網を装着。これで荷物の垂れ下がりが軽減できるぞ!
0 件のコメント:
コメントを投稿