2013年8月26日月曜日

バギー改造記/ ヘッドライトの逆襲

以前のお話。

中華バギーを買って数日経った頃、とりあえず走れるようにしてみたので遊んでいたんですが、セルが回らなくなりました。
原因はバッテリー上がり。
充電できていないんじゃないかと、発電量をチェックしてみたりしたけど問題なさそう。

ためしに夕暮れにひとっ走りしてきたら、やはりバッテリーが上がっている。
おまけにライトを点灯して走ってたら、プラスチックレンズが融けてるんですが・・・。
原因はヘッドライトだ!

バルブを見たら35w/35wのダブル球が付いていました。
私のバギーには、ライトのスイッチがON/OFFしか付いていません。
ダブル球の端子は両方生きているので・・・。
つまり、35w + 35w = 70w さらに2灯式なので倍の140wを消費していたのです。
普通車かよ!?

メルトダウンしたプラスチックレンズ
ウチのスーパーカブに付いているバルブは18w程度。
そりゃ発電量が追い付かないわけだ。140wって・・・(苦笑
そんでもって、70wの熱量に耐えられずにレンズが融けたと・・・。
恐るべしチャイナクオリティ!

ガラスレンズを付けて、さらにLED化。
仕方がないので、通販で大きさの合いそうなライトを買って、試行錯誤と紆余曲折を経て何とかボディにマウントし、バルブはLEDにしてみました。
流石LEDだ。消費電力は数ワット。バッテリーも上がらない!

ただ・・・暗い!圧倒的に暗いよLED。ヘッドライトにはならんな。
仕方がないので、モンキー用のヘッドライトに18wのバルブを入れて装着。
よし。夜間走行対応でイノシシの見回りに行けるマシンになった。

ゴミは持ち帰りましょう
そして時は流れ、最近になって左の集中スイッチをライトのLo/Hi切り替え対応の物に代えたので、元のヘッドライト部分はLEDのポジションとして、Hiに入れるとモンキー用のヘッドライトが点くようにリレーを噛ましてみました。

やぁ~快適☆快適☆

夜中に蛍を見に行くときLEDの明るさなら、蛍を鑑賞しながら走るのに邪魔にならないから最高です。

0 件のコメント:

コメントを投稿