2025年8月2日土曜日

サイコミュ草刈機、遠心クラッチ破損

 おかしいと思ってはいたのである。
サイコミュ草刈機の子機のエンジン始動の際、リコイルを引いてもなかなか始動しない。っていうか重い。
リコイル引くと、なんか刈刃も回ってる。
エンジン始動だけで息が切れるし腕もだるい。
 遠心クラッチがかかりっぱなしになってないか?
開けてみよう。
 おぉ、バネの掛かりが折れてますな。
それと、シューが擦り減って無くなってる。
なるほど。こりゃイロイロおえんな。

こんなになるんだ・・・。
っていうか、バネ折れる?

2025年7月30日水曜日

草刈り前半も大詰め。

 このエリアを刈り終われば、今年の1回目の草刈りが完了です。
以前は1回通り刈るのに1年かかっていたのに、今では余裕を持って2回通り刈れるからね。随分と効率化が進みました。
それにしても刈払機だけでよくやってたな。以前の自分を尊敬するよ。

 さぁ、始めるよ。
向こうの電柱の奥の方まで行って帰ってきます。
 帰りました~。
そう言えば、今日は今年一番の暑さになるんだっけ?
ファンジャケット着てるからいいけど、この炎天下で何の装備も無かったらヤバいな。
あぁ、そうそう。またマムシを一つ退治しました。


 次の法面の作業をしていたんですが、子機の車輪が脱落してしまいました。止めていたボルトが緩んで外れたのだろう。
 あとちょっと残ってるけど仕方ない。帰ろう。

 帰って子機の車輪補修はすぐ完了。
さっきウイングモアの部品が来たようなので、ついでに部品交換しましょう。
 ウイングの角度調整用ワイヤーが切れてプラプラになってたので交換。コレで水平、30度、60度のロックが出来るように直った。
 刈刃駆動用のベルトが傷んでいたので、コレも交換。駆動力の伝達が良くなった。

 いろんな機械の駆動時間が長いせいか、ポロポロと小さな故障が発生するので補修に結構な時間を取られるなぁ。

2025年7月8日火曜日

恵みには少々足らん雨

 天気が続いてカラカラの状態なので、草が軽くて作業しやすい今日この頃。
先日の作業前に子機のエンジンがかからなくなって困ったのですが、スパークプラグを新しくしたらご機嫌になったので今日は快適です。

 子機に比べて動きが地味に感じる親機ですが、自重250kg程で畔の頭を踏んで進むので、草刈の度に緩んだ畔土が締まって凄く良い!水漏れの未然防止になるからね。


 先日の残りを刈り終えたので、下の法面を刈りましょう。
午前中に参議院選挙の期日前投票に行ってきたので、草刈り開始がちょっと遅くなったけど、サイコミュ草刈機は作業が早いので遅れは十分取り戻せます。ちなみにマムシを一つ退治しました。


 暑いのでファンジャケットで涼みながらやっていたところ、にわかに空が掻き曇り、少し冷えた風が吹き抜けた。携帯を見ると、もうすぐ夕立が来る模様。
気象レーダーって便利だね。
 今の区画を終えるまで後ちょっとなので、雨に降られるのを覚悟して作業続行。しばらくして夕立がやってきました。頭から大粒の雨を受けると、おぉ~涼しい〜。
 フード付きファンジャケットはウインドブレーカー素材なので、少々であれば雨合羽っぽく使えます。とは言っても上半身だけ。

雨が上がりかけた頃に作業も終わったので、帰って風呂に入ろう。

思った以上にビショビショになっちゃった。

2025年6月27日金曜日

草刈機孤立す!

 中国地方は梅雨明け宣言の今日この頃。
いや、梅雨明けにはまだ早いだろう。ろくな期間降って無いよ。

 まぁいいです。草を刈りますから。
って事で颯爽と刈っていたのですが、目的の区間まで刈り終えて軽トラまで戻っている途中、何か「バツン」的な音がして前後しなくなってしまいました。
 前回までのスプロケットのシャーピンではない。
 これは騙しでどうにか動かせる状態ではないようで、参ってしまった。田んぼの真ん中で孤立したよ。

 農機屋さんに見てもらったら、足回り動力用のベルトが切れているとの事。もう一本はウインチ用だね。
あぁ〜、そのレベルでよかった〜。デフ内部だったらどうしようかと思ったよ。
でもまぁ、起きるトラブルが確認できれば、次のトラブル対応がしやすいから、実際に目で見られるのはありがたい。

 しかし、親機子機とも2年目で足回りの故障が連発するなぁ。

2025年6月14日土曜日

ヘッドホン改造手術

 今までオーディオテクニカのATH-A900というちょっと良いヘッドホンを使っていたんですが、プラスチックの接合部が経年劣化で粉砕してしまいました。左右泣き別れ状態でプランプランになってしまったので、ヘッドホンを新調することにします。
装着感も良かったのでとても惜しい。

 買うにしても、もう耳も若くないし音域はそこまで気にしなくて良いだろうと思い、廉価になるけどATH-AVC500にダウングレード。

 いざ聴いてみると、何かこもったような音がする。マズイ・・・大失敗した。
 とは言え、捨て置くのも勿体ない。
って事で、ATH-A900のスピーカードライバ部分を移植してみよう。

 結果、同じメーカーでユニットサイズが同じだったので、線のハンダ付けだけでポン付け出来ました。新しい方は廉価だけあって線が細くて利得は悪いかもしれんが、そこまでは言うまい。
 ハウジング内にスポンジが入ってなかったので、これも移植。ハウジング自体がプラスチックっぽいので、反響が違うかもしれん。

 ネジ止めまで済んだので、改めて見比べるとドライブユニットの造りが全然違う。マグネットの大きさも雲泥の差。簡単に移植できてよかったぁ~。

 早速試聴してみると、今までと限りなく近い音がする!歌手の息継ぎも聴こえる!手術は成功だ!ATH-AVC500改である。

音は既に慣らし済みだけど、イヤーパッドが硬いのはそのうち馴染むかな?頭がデカいからちと窮屈感があるんだよ。

2025年6月10日火曜日

ウイングモア修理

 2面刈りのウイングモアは一度に広範囲が刈れて便利なんですが、出動回数が多いためかなりガタがきてしまいました。
主には刈刃周辺の鉄板に亀裂が多数入ってしまい、文字通りガタガタします。

 今日は休みになのに雨で外作業が出来ない・・・わけではないけど嫌なので、家で草刈機を修理します。
 刈り刃のカバーが割れているので、溶接するためにバラバラにします。
ギヤケースとカバーの繋ぎ目にヒビが入っていたのですが、分解したら亀裂同士が繋がって細かく割れて粉砕状態になり、大穴が開いてしまいました。

結果・・・元のネジ穴が消失!

鉄板を切り出して必要な穴あけ加工をして接していく。
想定以上の大仕事になってしまった。


細かいヒビが無数に入っていたので、そりゃ~ガタつくわけだ。
手当たり次第にヒビを溶接したので、ガタつきがかなり減りました。

 元の様に組み直して完成。
嘘みたいにガタつきグラつきがなくなり、カッチリしたフィーリングになったよ。
 これから本格的な草刈りシーズンだから、使い倒すぞ。

2025年5月27日火曜日

草刈機修理

 晴天の元、畔の草刈りに勤しんでいます。
サイコミュ草刈機は壊れて部品待ちのため使えないので、2面刈のウイングモアを使おうと、エンジンをかけたらアイドリングが不安定。
キャブを外して簡単に洗ったら治ったのでOKとしよう。

 本格的に刈り始めて1時間ほどした時に刈り刃に部品の当たる音。
ウイングの補助輪のステーが折れていました。継ぎ目が錆びて朽ちたんだな。
帰宅して修理しよう。
 コマを外すと見事に真っ二つ。
当てをして溶接しかないな。

 200v対応の半自動を新調しているので、コイツで作業していきます。100vの半自動あるんだけど、パワー不足でうまく溶けないんだよね。

 はい出来ました〜。そこら辺にあった鉄板でサンドイッチにして溶接です。母材よりも厚めの鉄板だから丈夫だよ。
 うん。この半自動溶接機は使いやすいな。