2015年1月12日月曜日

大山ホワイトリゾート

今日は大山へスキーに行きます!
家の周りは雪化粧をしており、さらに北部は天気が微妙らしいのですが、そこは様子を見ながら臨機応変に決めればよい事。

友人と合流し、高速道路で一路大山へ!

日の出
蒜山サービスエリアにて
北に進むにつれ、段々と周囲の雪が増していきますが、湯原I.C.手前のトンネルを抜けた途端、さらに状況が一変します。

激しく吹き付ける雪と、真っ白な路面。
かろうじて前を行く車のわだちが見える程度。

これはもしかして、スキーじゃない方向で予定を組みなおした方が良いのかもしれない。

蒜山サービスエリアに着くも、外は相変わらずの荒れ模様。休憩がてら予定変更の作戦会議をすることに。

駐車場にはスキーツアーのバスもいて、目的地は多分同じと思われる。
彼らはスキーツアーである以上、気軽な予定変更は許されず、吹き荒れる豪雪の中 「午後五時まではバスへの帰投を許さん!皆、心して滑るように!(雪の進軍 氷を踏んで どれが河やら道さえ知れず♪)」 みたいな感じではなかろうか。


こちらは現地の天候を見ながら、スキーが無理なら美味い物でも食べに行こうという事で再出発。
ところが、山陰側に入ってしばらく行くと、蒜山周辺の天候が嘘のよう。

豪円山入口付近
曇りがちながらも、なかなかのスキー日和なのでスキープランを続行することに決定。

大山ホワイトリゾートへ到着しました!

ここは相変わらずの雪の量で、バイクで大山一周ツーリングをした時とは景色が全く違い、とても同じところだとは思えません。

リフト乗り場まで歩きますが、その距離が意外に疲れます。
花見山スキー場程ではないですが、いい準備運動になりますよ。

その道すがら、周辺で使っている小型特殊仕様のバギーがものすごく羨ましい。
YAMAHAの600ccクラスにKAWASAKIの同クラス、他にはスノーモービルや無限軌道に改造したデリカや軽トラなんかもあります。
くぅ~!たまらん。私も四駆のバギーが欲しいなぁ。

第9リフト周辺
大山山頂付近は雲に覆われていて、その姿を望むことはできませんが、北の日本海へ向けての眺望はなかなかのものです。

日が射すとコントラストが最高!
只今12時前、少々早いがお昼にします。
早めに食堂を見に行って、空いているようならサッサと食べようというだけです。
別に、すでに足がガクガクという訳ではありません。

私のお昼は、取調室の定番「カツ丼」です。

斜度が分かりにくいなぁ
しっかり昼の休憩を取り、スキー再開です。
リフトのセンター4も上がってみましたが、頂上付近はボコボコでとても滑れたもんじゃありません。
中腹あたりで、やっと変な起伏が無くなったのでスイスイと。

多少のギャップはショートスキーならまだしも、こっちは長めのカービングですから取り回しが追いつきません。
整備したての平坦な滑走面の方が絶対に楽しいです。
誰だよあんなボコボコにしたの・・・。

そういえば、ここ数年でずいぶんスキーの比率が増えてきました。
この間まではスノーボードばっかりだったのに。

リターンスキーヤーが子供を連れてくるようになったので、以前より増えたとのうわさ。
スノーボーダーは、所構わずたむろして邪魔になることが多いので、スキーヤーが増えてリフトの回転効率が上がるのはいい事だと思うんだ。

帰り道、大山見えず
3時頃になったので引き上げる準備。
ストイックに5時頃まで滑るのもいいですが、ここから先はくつろぎの時間を設けます。

それはモチロン温泉!

私たちの中では、出先で帰り際に温泉に寄るのは定番になっていますが、スキーや登山などの運動後に入る温泉は格別。

今回は蒜山I.C.で降りて、快湯館へいざ行かん!

冬の露天風呂は雪見が最高ですね。
だるい体に温泉の効果で気怠さ倍増し!
もう、そのまま寝たくなります。

入浴後はもう帰るだけですが、そろそろ路面が凍り始めたようです。
スキーと温泉で体はもうグダグダですが、最後の気力を振り絞って帰路に着きます。

「俺、家に帰ったらコタツに入ってそのまま寝るんだ・・・」
死亡フラグもグダグダです。

0 件のコメント:

コメントを投稿