2015年11月16日月曜日

WR250R(営農用) 対 キングギドラ 出雲の大決戦

本日は北へ向かってツーリングの予定。

霧の中を突っ切ります!
朝から出発したところ、高梁市から新見市にかけて濃霧で真っ白。
備中松山城はさぞかし雲海が綺麗だったでしょうが、こっちは霧で見通しが悪いわ、ヘルメットのシールドに水滴が付いて前が見えないわでもう大変。

はがね街道入口
ようやく霧を脱し、新見の九の坂トンネルを抜け、新見日南線「はがね街道」へ着きました。

ところで、本日は相棒がいます。
なんとキングギドラ(1965)です!

レッツ・タンデム!と、いきたいところですが、首が3本もありますから、擬似マスツーって事ににならんかな?

色んな交差の仕方が続いています
ここから暫く、伯備線と並走します。

秋の景観と石積の橋脚が、幾重にも道と交差する、鉄道ファン垂涎のエリア。

川はイワナ釣りのポイントということもあって、水がとても綺麗。

鉄道関係は疎い私ですが、ちょっと鉄道写真にチャレンジしてみたくなるような場所が点在していました。

県境を越えると鳥取県は日南町。
さらにズンズン進んでいくと、石霞渓にさしかかります。
巨大な岩がゴロゴロしおり、周辺の地名も相まって、そろそろ日本神話の雰囲気が漂い始めました。

菅沢ダム周辺
国道180号線の荒神原交差点を左に進み、菅沢ダムへ。
そのままひたすら北上を続けていると、右手に何か見たことのある山が。

大山だー!
山麓に見えるのは多分、このあいだ乗ったあの「恥ずかしいリフト」のある桝水高原スキー場だろう。
地図とか見ないでここまで来ましたが、大山のおかげで自分の相対位置がはっきりと分かって、ちょっと安心。

このまま北上すれば、無事に米子市に突き当たるはず。
看板にもそう書いてあるし。

ベタ踏み坂?
以前、八重垣神社へ行った時に美保関方面を通ったので、今回は中海に浮かぶ大根島を通ってみようと思います。

と、その前にコンビニで一息。
すると突然、駐車場の車に居た子供に「バイバーイ!」と元気な声で挨拶された。
おぉ・・おぅ・・・一応、手を振りかえしておこう。
ビックリした。

さて、「ベタ踏み坂」こと江島大橋まで来ました。
あれ?こんなんだっけ?
えらい地味だな・・・。

まぁいいや、と、渡ってみると、運良く昨日の雨が上がって空気が澄んでいるようで、天辺付近から望む景色の良い事この上なし!
止まって写真を撮れないのが残念です。
こっちか!
渡り切って見返すと、何だか見覚えのある景色。
そうか!西から見れば、よく見るあの景色なんだ!

すぐ脇に「ベタ踏み坂 無料駐車場」があるようです。
歩道を歩いて写真を撮りに行けば・・・いやいや、結構距離があるで・・・。
悩ましいですが、今回はやめておきます。

びびびー!
この先は、北回りで森山橋を渡るルート、南回りで大根島を渡るルートがあります。

今回は、南回りで島を通って行く事にします。
海辺の道が続き、天気が良くて波も穏やか。

波が穏やかなお蔭で、水面に景色が濃く映り込んで、景色全体のメリハリが強い。

かなりいい雰囲気です!

バイクを止めて見返せば、中海の向こうにさっき渡ってきた江島大橋。

ふっふっふっ・・・渡った橋にもう用は無い。
キングギドラよ。やれ!!!

くそう、望遠だといくら絞ってもキングギドラが被写界深度内に入らんわ!

進路を西に取り、松江市内へ。
松江城が見えてきたので、キングギドラで襲ってみようかと思ったのですが、ロケーションの良さげな停車場所が無いようなので今回は勘弁してやろう。

あれ?何で私、悪者になってんの?

こちらは宍道湖
松江市内を過ぎた辺で、お昼ご飯の頃合い。
秋鹿なぎさ公園で昼食。

それにしても湖面の景色がとても素晴らしい。

目的地発見!
ところで、お前は一体何をしに出雲へ来たんだ?と思われている事と思います。

今回、はるばる出雲まで来ました理由は、出雲大社の参拝にあらず。

備中神楽は八岐大蛇退治の茶利役にて、酒造りの守護神である佐香神社(別名:松尾神社)の「松尾明神」を訪ねて来た次第で御座います。

「島根県は縦縫郡、小堺村の岩屋に鎮座まします・・・」との口上の通り、現在の出雲市小堺町の一畑口駅を少々過ぎた左手に、朱い大鳥居が見えてきます。

松尾神社参道
参拝するよ!
松尾明神と言えば、神変奇濁八塩折之酒。
この酒と言えば、八岐大蛇。

というわけで、今回のツーリングに八岐大蛇っぽいキングギドラの同行と、相成りまして御座います。

「おいおい!悪者連れて来たのか!?」とお思いでしょうが、八岐大蛇は素戔嗚命に退治された後、祇園神社に祭られているので、もはや悪さはいたしません。

悪さどころか、蛇や竜は水神様ですよ。
この昭和版キングギドラは宇宙怪獣ですけど。

松尾神社拝殿
さて、お参りします。
左手の手洗い場で手と口を清め拝殿へ。

ここは一般的な神社同様、二拝二拍一拝なんですね。

松尾神社本殿
建物の配置は一般的。
地元の神様っぽくて、明るい雰囲気。

大注連縄もあるね
大注連縄を見ると出雲へ来たって感じがしますね。

流石、酒造りの守護神

とまぁ、ここまで来たら「八塩折之酒」なるものを買って帰りたくなるのは人の性。
その酒の真の姿は未だに謎ですが、様々な解釈、試行錯誤の結果、数回醸造する事でそれらしき酒が出来たそうな。
しかし、文字通り8回も醗酵させるような手間のかかる酒を、そこら辺で大量生産しているはずもなく、ネットでチョイと調べてみれば、松江城の近所まで戻ることやむなし。

松江城はキングギドラに襲わせていないので、あの辺一帯は無事ですが、いまから折り返すのも何かね・・・。

島根ワイナリー強襲!
って事で、そのまま西へ進路を取り、島根ワイナリーを襲う事にしました!

何という事でしょう!!!
ワインしかありません!(あたりまえ)。

しかし、物色していると白ワインの濁酒があるじゃありませんか!
こっ・・・これはもしや!神変奇濁一塩折之葡萄酒!?そうだ。そうに違いない!
って事にして買って帰る事にします。

あと、人工凍結のアイスワインもあったので購入。
個人的に白ワインくらいしか飲んで相性のいい酒が無いので、コレはコレで良しとしよう。

それにしても、一日中バイクで走りっぱなしで疲れました。
自動車だと、セキュリティの高い拠点&休憩スペースが常に確保できますが、バイクは着の身着のままだからって、そこら辺に寝転がって休憩・・・というわけにもいきません。
しっかり休憩しないと、思ったより疲労が蓄積しますね。

帰りは疲労軽減を狙って高速道路メインで、宍道湖の南回りで山陰道に乗り、米子道から直帰することにします。

移動の途中、何故か小学生の群れに大注目されました・・・。
「あー!」と叫びながらこっちに走り寄ってくる・・・。
何か今日は子供に大人気な日だな。バイクが仮面ライダーぽく見えるからか?
ヘルメット脱いでガッカリさせるぞコノヤロウ。

今日の戦利品
んで、帰宅し「松尾さんに参って来た!」と、濁酒を晩御飯に出したところ、親父が「こりゃぁ、うめぇ」と言ってほとんど飲んじゃった・・・。

私が飲んでも相性の良いワインだったんだけど・・・大分無くなっちゃったよ。

まぁ、酒が飲める人は、それくらい飲むか。

人工アイスワインは・・・2014?
ピチピチのヌーボーじゃねーか!

ヴィンテージクラスのラインヘッセンとそんなに値段が変わらなかったのに。
せめて2~3年寝かせたのが無いのかなぁ。

まぁ~いいか。


0 件のコメント:

コメントを投稿