先日、子機の修理と改造など行ったサイコミュ草刈機。
今日はお盆休みが取れたのでさっそく実用試験をしましょう。
干ばつ状態から一転しての降雨続きで、やたら蒸し暑い中なので熱中症対策をして行ってきます。
でもその前に、子機格納バケットの格納ガイドに亀裂があるので溶接で補修しておこう。
でもその前に、子機格納バケットの格納ガイドに亀裂があるので溶接で補修しておこう。
・遠心クラッチを修理したので、エンジン始動にスロットルの調整や刈刃駆動のどれを取っても文句なし。心なしか以前にあった異音も無くなったように思えて安心して使える。
・足回りを直軸受けからベアリングにした結果ですが、とてもいい。少々車高が上がった事による刈高の変化も分かるほどではないだろう。
今回は試作で前輪だけベアリングにしたので、直軸受けの後輪の動きと比較すると、遠隔操作でもわかる強固に固定された台座とベアリングの滑らかな回転。流石NTNのベアリング。回転フィーリングがなんかエロい。
・そして、余った時間で作った車輪保護用バンパー。車輪の保護が主な目的ではなくアプローチアングルをしっかり取ってあるので、高めの位置から前方にそそり立つ草を押し倒して刈刃へと導いてくれる。
元々付いていた前方の飛散防止エプロンは撤去してあるが、取り付けできるようにステーを作るのもいいかもしれない。
元々付いていた前方の飛散防止エプロンは撤去してあるが、取り付けできるようにステーを作るのもいいかもしれない。
まだ少々やりたいことはあるが、概ね実用試験は合格だろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿